ザ・ブック・オブ・カラーズ

素敵な色の本を見つけました。

ザブックオブカラーズ

「ザ・ブック・オブ・カラーズ」というシリーズで、一色一冊の写真集になっています。
一枚の写真に短い言葉がそれられていて、
一冊丸ごとその色のイメージでまとめられている本。
現在、レッド、オレンジ、ブラック、ゴールド、シルバー、ブルー、グリーン、ピュアホワイト、インディゴ、モエギ、アサギ、ソライロは入手できそうです。

私は最近発見しましたが、かなり以前に出ている本です。
よく分からないのですが、同じ著者の似た感じの本が、1990年代半ばにPARCO出版から、
そして2002年~2003年頃にDHCから出ています。(DHCって本も出していたのか!)
上記の「入手できそうな色」は、DHCのサイトで確認しました。
PARCO出版のヤツは、上記以外の色もあるようですが(パープルやピンク、全20色とか?)、どうやら絶版らしいです。
アマゾンのマーケットプレイスでは、色によりますが入手可能なものもありました。

DHCのサイトはこちら。
http://www.dhc.co.jp/goods/cagoods.jsp?cCode=11220003

色のイメージを、美しい写真と詩のような言葉で感じることができます。
好きな色をたっぷり味わいたいとき、
なじみのない色を深く感じてみたいとき、
色のパワーで気分を変えたいとき、
…そんなときに、きっとピッタリ☆

色が好きなあなたなら、見ているだけで、うっとりウキウキしちゃうと思いますよ♪

Kaleidoscopeでも、少しずつシリーズをそろえていこうとしているところです。
2011年9月下旬現在、写真の「インディゴ」「モエギ」を入手したところです。
この本が気になる方は、いらしたときに気軽に聞いてやってください。

Kaleidoscopeには今のところ本などを手にとって見ていただけるように飾っておくコーナーが作られていないのです。
こうしてお勧めの本をご紹介するならば、その本を見やすく置いておきたいのですが…
今後の課題です。  

箱庭ニューフェイス☆

箱庭のミニチュアの棚はこんな感じです。

動物

動物。


乗り物

乗り物。


?

…!???


箱庭に使うミニチュアには、特に規格はありません。(箱の大きさには基準があります。)
ですから、箱庭を管理する者が、好きなものを好きなように入れていいのです。
でも、さまざまな表現に対応できるように、「これはあったほうが良いだろう」というものはあって、
たとえば、木や植物はほしいよね~とか、
人間は家族(祖父母、父母、男の子女の子)揃っていると、いろいろな人が使いやすいよね~
とかそういった感じで、基本的なアイテムみたいなものはあるかもしれません。

どうやってミニチュアをそろえたのか、よく質問されますが、
「箱庭用セット」みたいなものがあって、最初はそれを購入しました。
上の写真の動物や乗りものは、そのセットに入ってきたものです。

そのほかに、私が気に入ったものをお店で買ってきたり、自分の使わなくなった小さいものを入れたりもしています。
かえるや小人や統一感がなくぐちゃぐちゃと並んでいる棚は、そういうもののたちです。

余談ですが、箱庭を使う人は、こういう細かいおもちゃが好きな人が多いような気がします。
逆もありかな?箱庭をやっているから好きになるのかな?
とにかく、お土産物屋などで嬉々として細かいものを見ている箱庭人(?)たちです。
それなので、当然、箱庭の棚の雰囲気はそれぞれのもので全然違っていて、
なんとなく使う人の好みやキャラが出ていて、ほかの人の箱庭セットも楽しいものです。

*****

さて、そんなふうに私が直接目をつけてつれてきた、
最近この棚に入ってきたニューフェイスをご紹介したいのです☆



モンスターたち。
怖いような怖くないような…
100円均一のハロウィンコーナー出身です(笑)
ほかにも100均出身アイテムはいくつかあります。
お世話になっています、100均。



卵。
ある洋菓子屋さんのプリンが入っていた器です。
ぱかっと開くので、中にこれから生まれるものを入れたり、半分だけを器のように使ったり…
いろいろ使い方のイメージが広がりますね。
楽しいです♪

*****

規格の整ったミニチュアも素敵ですが、
こんなふうに一見ばらばらで大きさもめちゃめちゃなおもちゃやガラクタっぽいものが、
実は箱庭では大活躍したりもします。
箱庭はイメージを動かすものなので、そういうイメージを刺激して遊びたくなるものって、
整いすぎていないものなのかもしれませんね?
少なくとも、整っていなくても全然大丈夫のようです。

箱庭の棚の仲間もKaleidoscope(カレイドスコープ)の大事な面々なので、
また何かの折にご紹介させてください。

  

4本のボトル(1本目)

オーラソーマで選んだボトルを見て一緒に話し合うことを
「コンサルテーション」といいます。

ボトルは、通常、4本選びます。



選ぶ順番によって、ボトルに表されるものが違います。

1本目は、その人の本質、この人生での使命、深いところ望んでいる「どのように生きたいか」、潜在的な可能性…
そんなものを表します。
その人の魂の色を表す「ソウルボトル」かもしれません。

…深いですね~ ちょっと怖いですね~(そんなことはない?)
でも、どんな人(魂)だって、自分らしく輝きたくて生まれてくるんだから、大丈夫。こわくない。
あなたの奥深い部分が、どんな風に輝きたがっているか、それがどんなに綺麗な色なのかを、一緒に見てゆきましょう♪

「あなたの選ぶ色があなた自身」なのですから。


*****

今日は少し4本のボトルの伝えてくれることを復習していたので、ブログの話題にもしてみました。
最後の「あなたの選ぶ色があなた自身です。」も、オーラソーマでもっとも重要なキーワードの一つです。
これにも、いつか触れたいな。


  

インセンススティック おまけ

前回オーラソーマの「エナジャイズド インセンス スティック」をご紹介しました。
その後の私自身の小さな体験談

*****

私が事務仕事をする机の周りはぐちゃぐちゃです…
ほんとーに、人様にはお見せできない散らかりっぷり…。

Kaleidoscope以外の仕事もしていて、その必要で、書類を作ることも度々ありますが、
そういうときは、この机でパソコンを使ってやるのですが、
それが毎度気が重くって気が重くって。
「やりたくないよ~」と本当にイヤイヤ取り組んでいるのです。

机が散らかっているからいけないのだ。
ここを片付けたら、雰囲気もすっきりして「気」も良くなって、
気持ちよく仕事ができるに違いない!
…と常々思っていました。
それで、時々は片付けるのですが、またすぐにぐちゃぐちゃになります。
片付いているときでも、そんなに仕事が気持ちよくこなせた気もしないのですが…

前回インセンススティックのことを書いて、ふと思いつきました。
机の周りも浄化したらいいんじゃないか?

で、早速焚いてみました。インセンススティック。
このとき手元にあった「オリジナルホワイト」を。
仕事机の隅っこ、パソコンの隣で。

それから数日。
仕事や勉強、この机でパソコンを使ってやる作業が、辛くありません!

私は、私の仕事に対する嫌だなあ…という思いがエネルギーとしてこの空間やパソコンに残ってしまって
それが更に仕事を億劫にさせる一つの要因になっていたのではないかと感じました。
だから片付けても仕事ははかどらないし、またすぐ散らかっちゃうんじゃないか?と
オリジナルホワイトを焚いて、そのエネルギーがお掃除された(浄化された)のだとしたら、
人間の思いって強力なんだなあ…残って後々の行動にまで影響するもんなんだなあ…と
実感を新たにしています。
そういう知識はあったけれど、自分の体験として実感するのは、また新鮮な驚きです。

気のせいだろう、思い込みだろうといわれたら、そうなのかもしれませんが、
でも、パソコン作業に対する取り組みが変わったのは確かなのです。
気のせいでもなんでもいいのですが、嬉しいです♪

それ以来、しばしば机の上でオリジナルホワイト焚いています。
何しろ周りに紙モノが沢山あってごちゃごちゃしているので、火気注意ですが。

今まで、片付けてからエネルギー的な浄化もしよう!と思っていました。
が、いつまでも片付かないので、できること(浄化)を先にやっちゃえ!と。
相変わらず机の上はぐちゃぐちゃで、資料も満足に広げられないような有様なのですが、
それでも、仕事は(気持ちの上では)取り組みやすくなったし、
きっと物理的な片付けも、そのうち手が動くんじゃないかと思っています。
そりゃぁ、物理的にも片付いているほうがすっきりして気持ちもいいのですが、
まあ、どっちが先でのいいのです。できることからやれば。

空間の浄化って、オオゲサなものじゃなくて、気軽に試してみたらいいんだなあ♪というのも、
今回の感想です。

*****

「オリジナル ホワイト」
ポマンダーの白(透明)に対応するものを「オリジナルホワイト」と呼んでいます。
白い(透明な)光は虹の全ての色を含んでいると考えられますが、それに対応するもので、
ポマンダーには49種類のハーブのエネルギーがバランスよく含まれています。
私たちのエネルギーフィールド(オーラ)を保護しバランスを整え、
物事を明らかにし、不必要なものの手放しや洗い流しを助けるエネルギーを持っています。
様々な浄化に利用できます。
(前回ご紹介の「セラピスベイ」も白い(透明な)光に対応するクイントエッセンスです。)

オリジナルホワイトのエネルギーは、
ポマンダーのほかにも、
今回ご紹介した「インセンススティック(オリジナルホワイト)」や
「エアコンディショナー(オリジナルホワイト)」で、生活に取り入れることができます。
エアコンディショナーは、空間にスプレーするもので、空間に色のエネルギーをもたらすのに効果的です。

ポマンダー
ポマンダー
25ml 3990円

インセンススティック
エナジャイズド インセンス スティック
30本 1050円(取り寄せ サンプルあり)

エアーコンディショナー
エアーコンディショナー
100ml 4515円(取り寄せ サンプルあり)
20ml 2310円(取り寄せ)

※製品の写真は、和尚アートユニティーさんのものを使わせていただきました。
   http://aura-soma.jp/







  

インセンススティック

引越ししたお部屋を浄化したい~というお友達に勧めたので、こちらでもご紹介。
オーラソーマの製品です。

インセンススティック



お香です。
金属の筒の中に、長さ14センチくらいのお香30本と、写真に写っているお香たてが入っています。
ポマンダーに対応する15種と、クイントエッセンスに対応する15種があり、計30種類。
一つ税込み1050円

正式な名前は「エナジャイズド インセンス スティック」といいます。
エナジャイズド(エネルギーを与えられた)というからにはエネルギー入っていますよ~
香りだけでなく、エネルギーに働きかける製品です。
ポマンダーやクイントエッセンスのエネルギーを空間にもたらします。
香りは、対応するポマンダーやクイントエッセンスの香りに近いと思います。
オーラソーマ社のアナウンスでは「ポマンダーとクイントエッセンスに使われているユニークなエッセンシャルオイルのブレンドと、25年の経験から得たエネルギー的効果を適用した製品です。」とのこと。

冒頭に書いた、引越ししたお友達にお勧めしたのが、「セラピスベイ」のインセンススティック。
セラピスベイは、物事をクリアにするのを助けてくれるクイントエッセンスですが、浄化の万能選手☆
そのエネルギーを持っているお香なので、新しい住まいをエネルギー的にもお掃除する(浄化する)のにぴったりだと思います。私も引越しして新しい部屋に入る前には、このお香を焚きました。
セラピスベイは、オーラソーマのことをよく知らなくてもエネルギーに敏感な方には好評です。

30種類ありますので、必要に応じて選んでいただけます。
平和な気分でリラックスしたいときは、ブルーやエルモリヤ。
ゆとりやスペースを感じたいときは、グリーン。
創造的な活動をするときには、ターコイズやパラスアテナ…
もちろん、ご自分の選ぶボトルから決めていただくのもお勧めです♪

*****

インセンススティックのお勧めの使い方は「icon12ちょっとしたプレゼント用icon12

多くの人がお香を使った(使っているのを見た)経験があるので、
オーラソーマに関心がない人にも使ってもらいやすいのがいいですよね。
使い方もすぐ分かるし、お香たても入っているから普段お香になじみがない人にも差し上げられる。

オーラソーマ製品にしてはとっつきやすいお値段も大きな魅力。
オオゲサにならない感じがいいです。

それから、使ったらなくなるものだというのが、実は私好み。
それぞれのライフスタイルにこだわりのある方が多い今、後々まで形が残るものを差し上げて喜んでいただくのは、なかなか難しいことだと思います。
恋人との記念日に贈る…などと言うスペシャルなプレゼントは別ですが、
ちょっとお礼の気持ちを伝えたい、気にかけている気持ちを表現したい、でも負担には感じて欲しくない、
そんな「ちょっとしたプレゼント」には、使ってなくなるって大事ですよね。

香りがついているから、好き嫌いはあるので、そこは慎重になる必要がありますが。

*****

何を選べばいいのか迷われるときには、ご相談ください。
でも、「お香」なので、香りを確認しなくてはなんともいえませんよね?
Kaleidoscopeには、何種類かはサンプルをおいてあります。
(全種類ではなくてごめんなさい。)
ポマンダーやクイントエッセンスは全種サンプルがあります。
似た香りなので、こちらを確認していただければ、少しは感じがつかめるかも。

ご予約のうえ、お気軽に香りを確かめにいらしてください。
製品はお取り寄せになるので、取り寄せ送料がかかり、お渡しまで数日お時間が必要なことをご了承ください。


  

ボトル写真 B108

またまたお出かけにボトルを連れて行き、写真撮影☆
今回はゆっくりボトル写真撮影会にしている時間はなかったのだけれど…



あるお店にあった、素敵なテーブルの上で。
木目の美しい、立派な木のテーブル。
一緒においてあった椅子も素敵でした。
ちゃんと作られた木の家具っていいなあ…

植え込みの中でも。



このボトルは、7月に戸隠に一緒に行った()B108です。
まだ使ってもらっていなかった…ごめんよ…
一緒に行ったB26は使ったんだけどね。

使おう(体に塗ろう)と思って自分用に手元においてあるボトルなんだけど、
ぼやぼやしていたら更に新しいボトルB109が生まれちゃって、これも使ってみたくって、
あ~~~追いつかない~~~~

でも、一緒にお出かけに付き合って被写体になってくれるボトルがいてくれるのも、いいもんです。むふふ。
B109もまだ使っていないので、近いうちに、これも撮影に連れ出そう♪

*****

B108 大天使ジェレミエル (ミッドトーンターコイズ/ミッドトーンオリーブ)
メインテーマ:静けさを通してやってくる、ハートからの愛と真実のコミュニケーション


  

虹ができた♪

先日友人にやっと吊るしてもらったサンキャッチャーですが、
ここのところお天気が悪くて、まだ虹を見ることができていませんでした。
(私が不在にしていることも多いし)



今日、初めて! 虹ができているのを目撃!





やは~♪
きれい~~~~~♪♪♪

日当たりの関係で、午後3時過ぎには虹が見られるようです。晴れていればね。

動画も撮ったのだけれど、携帯から動画を送る方法が分かりませんでした…
自分のアナログさ加減に、ちょっと凹みました。

  

フェイスブックページ

皆さんはフェイスブックを使っていますか?

私も一応アカウントはもっているのですが…
今イチ、どころか今いくつも、使い方が分からなくて半ば放置状態でした。

このところ、思いついて、
ハートのおんせんKaleidoscopeのフェイスブックページと言うものを作ってみました。
HPみたいなものかなあ?
Kaleidoscopeの内容などをご紹介しています。

フェイスブックページのほうが、写真をアップするのが楽なので、
箱庭やボトルの写真を、HPやブログではご紹介していないものも、載せてみました。

なにぶん、今いくつも使い方がわかっていないので、ぐちゃぐちゃ色々いじっては消してみたり…と
まだまだなページですが、
一区切りというところまでできた…気がするので、公開しちゃいます。
少しずつ手直ししてゆきますね(予定)

フェイスブックをなさる方は、覗いてみて下さい。
よろしくおねがいします。

…て。どうすれば、ここでフェイスブックページを紹介できるのかしら!??

http://www.facebook.com/pages/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93Kaleidoscope%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97/216430515080338?sk=wall

これで行けるの?

ページの名前は「ハートのおんせんKaleidoscope(カレイドスコープ)」です。

あと、私をフェイスブックで探していただくときは、「寺山 瑞穂」で探してくださいませ。