5月も終わりますねえ。
気がついたら5月も下旬。
春があっという間に過ぎて行くようです。
もうすぐ梅雨で、夏だなあ。
*****
この春は、なんだかたくさん桜を見ました。
前回の記事も花見の話でしたが、その後4月下旬、最後は5月上旬にいたるまで桜に出会うチャンスがありました。
ソメイヨシノだったり、枝垂桜だったり、八重桜だったり、色々♪



*****
今の季節は、周囲の山々がとてもきれいです。
久々にビーナスラインを走ってみました。
標高の高いところなので、新緑の美しさを愛でるには少し早い感じでしたが、周囲の眺めは最高でした!
特に、美ヶ原高原美術館!
浅間山~八ヶ岳~中央アルプス~南アルプス~北アルプス、それから富士山も!
一望できてしまうのです。すごい!感動!鳥肌モノです!
信州、なんて素敵なところなんだ!!
あまりの大パノラマに、スマホでチマチマ写真を撮ることを諦めてしまうほどでしたよ。
ということで、写真なし。
*****
この4月5月は実は個人的に忙しくて、カヤックできていません。くぅ~!
が、体力に限りがることを知る大人ですので、まー、仕方ないですね。
その他のことを忙しく楽しんでおります。
*****
Kaleidoscopeの営業も、そういうわけで、空いている時間で出来る範囲でという感じです。
が、不思議なものでそういうときほどお客様に来ていただいているような…
元々とってものんびり営業なのですが、そのKaleidoscopeにしては、って話です。
肩の力が抜けているほうが、物事スムーズなのかなあ?って思います。
その他のことでも、自力でなんとかしようとしがみつかないで、
時間の流れや大いなるものの采配を信頼して委ねることを
学ばされている気がするこのごろです。
ん~♪ ブルーのエネルギーが私を助けてくれるかしら?
ブルーのキーワードは「信頼」です^^
でも、実際使っている色は全然違うんだなあ(笑)
花見の話じゃないけれど、ピンク三昧?かな?
(…そうでもないかな?)
春があっという間に過ぎて行くようです。
もうすぐ梅雨で、夏だなあ。
*****
この春は、なんだかたくさん桜を見ました。
前回の記事も花見の話でしたが、その後4月下旬、最後は5月上旬にいたるまで桜に出会うチャンスがありました。
ソメイヨシノだったり、枝垂桜だったり、八重桜だったり、色々♪



*****
今の季節は、周囲の山々がとてもきれいです。
久々にビーナスラインを走ってみました。
標高の高いところなので、新緑の美しさを愛でるには少し早い感じでしたが、周囲の眺めは最高でした!
特に、美ヶ原高原美術館!
浅間山~八ヶ岳~中央アルプス~南アルプス~北アルプス、それから富士山も!
一望できてしまうのです。すごい!感動!鳥肌モノです!
信州、なんて素敵なところなんだ!!
あまりの大パノラマに、スマホでチマチマ写真を撮ることを諦めてしまうほどでしたよ。
ということで、写真なし。
*****
この4月5月は実は個人的に忙しくて、カヤックできていません。くぅ~!
が、体力に限りがることを知る大人ですので、まー、仕方ないですね。
その他のことを忙しく楽しんでおります。
*****
Kaleidoscopeの営業も、そういうわけで、空いている時間で出来る範囲でという感じです。
が、不思議なものでそういうときほどお客様に来ていただいているような…
元々とってものんびり営業なのですが、そのKaleidoscopeにしては、って話です。
肩の力が抜けているほうが、物事スムーズなのかなあ?って思います。
その他のことでも、自力でなんとかしようとしがみつかないで、
時間の流れや大いなるものの采配を信頼して委ねることを
学ばされている気がするこのごろです。
ん~♪ ブルーのエネルギーが私を助けてくれるかしら?
ブルーのキーワードは「信頼」です^^
でも、実際使っている色は全然違うんだなあ(笑)
花見の話じゃないけれど、ピンク三昧?かな?
(…そうでもないかな?)
HP移転、当ブログ休止のお知らせ
このブログをごらんいただいている方、ありがとうございます。
このたび、ハートのおんせんKaleidoscopeのWEBサイトを移転し作り直しました。
それに伴い、このブログも更新をやめ休止したいと思います。
新しいWEBサイト(HP)は
http://www.h-onsen.jp/
です。
このブログは、当面このままにしておきます。
ここでのご連絡・情報発信はしなくなりますが、これまで書いたものなどは残しておきます。
今後、営業内容や告知はHP内の「おしらせ」のページ、
http://www.h-onsen.jp/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B/
オーラソーマや箱庭に関する情報、イベントなどのご紹介は
寺山のもうひとつのブログ「ぷにょん記」内、
http://mizutera.naganoblog.jp/
でお知らせしてゆきます。
急な変更で申し訳ございません。
今後とも、Kaleidoscopeをよろしくおねがいいたします。
このたび、ハートのおんせんKaleidoscopeのWEBサイトを移転し作り直しました。
それに伴い、このブログも更新をやめ休止したいと思います。
新しいWEBサイト(HP)は
http://www.h-onsen.jp/
です。
このブログは、当面このままにしておきます。
ここでのご連絡・情報発信はしなくなりますが、これまで書いたものなどは残しておきます。
今後、営業内容や告知はHP内の「おしらせ」のページ、
http://www.h-onsen.jp/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B/
オーラソーマや箱庭に関する情報、イベントなどのご紹介は
寺山のもうひとつのブログ「ぷにょん記」内、
http://mizutera.naganoblog.jp/
でお知らせしてゆきます。
急な変更で申し訳ございません。
今後とも、Kaleidoscopeをよろしくおねがいいたします。
【お知らせ】《生きる》ということの心理臨床【3/20長野】
正式名称は「第22回心の健康会議」です。
主催は日本臨床心理士資格認定協会。時々、全国のあちこちで一般の方も参加できるこの「心の健康会議」というのをやっているのですが、たまたまこのたびの開催は長野県なのでした。
ちなみに心の健康会議についての説明。
シンポジストは、私は不勉強で良く分からないのですが、お知り合いによれば力のある先生がたとのこと。
心理に興味のある方、ピンと来る方は是非是非♪
*****
第22回心の健康会議
メインテーマ「《生きる》ということの心理臨床」
日時: 3月20日(火・祝) 11:45~17:30
場所: ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
参加費: 無料
参加資格: 問わない
申し込み方法: 事前にハガキで申し込み。締め切り2月29日(当日消印有効)。受付は抽選で、定員2000名程度。
申し込み、問い合わせ先: (財)日本臨床心理士会資格認定協会 第22回心の健康会議係
03-3817-0020 http://www.fjcbcp.or.jp/
内容:
基調講演「心は私のなかにあるのか」山﨑正和氏
シンポジウム「《生きる》ということの心理臨床」
詳細、詳しい申し込み方法などは下記を参照してください。(PDF)
http://www.fjcbcp.or.jp/pdf/kenko_22.pdf
*****
何この時間の長さ!何この定員2000人という強気!って思いますが。
臨床心理士がこの会議に参加することで、資格継続のためのポイントがもらえるのです。
それもあり、ある程度はボリュームのある内容になっているものと思われます。
そして、全国あちこちから臨床心理士も集まるので、この人数設定…
関東圏からアクセスがいいので、長野での開催には人が集まるのではないかと、
個人的にはにらんでおります。
詳細確認していただければ分かりますが、参加の可否は抽選です。
私は行けるかな~行きたいんだよな~ポイント欲しいもん~
と、極めて個人的な感想と共に、
でも、せっかくの機会なので、ご紹介なのでした。
主催は日本臨床心理士資格認定協会。時々、全国のあちこちで一般の方も参加できるこの「心の健康会議」というのをやっているのですが、たまたまこのたびの開催は長野県なのでした。
ちなみに心の健康会議についての説明。
一般の方々や各界の関係者の方々に、広く“心の健康問題”の啓蒙を図る目的で、全国政令指定都市を中心に開催しています。例年3月に、第1部が旬のトピックを踏まえた基調講演または著名人との対談、第2部がパネルディスカッションという2部構成で実施。
http://www.fjcbcp.or.jp/keihatsu.htmlより
シンポジストは、私は不勉強で良く分からないのですが、お知り合いによれば力のある先生がたとのこと。
心理に興味のある方、ピンと来る方は是非是非♪
*****
第22回心の健康会議
メインテーマ「《生きる》ということの心理臨床」
日時: 3月20日(火・祝) 11:45~17:30
場所: ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
参加費: 無料
参加資格: 問わない
申し込み方法: 事前にハガキで申し込み。締め切り2月29日(当日消印有効)。受付は抽選で、定員2000名程度。
申し込み、問い合わせ先: (財)日本臨床心理士会資格認定協会 第22回心の健康会議係
03-3817-0020 http://www.fjcbcp.or.jp/
内容:
基調講演「心は私のなかにあるのか」山﨑正和氏
シンポジウム「《生きる》ということの心理臨床」
詳細、詳しい申し込み方法などは下記を参照してください。(PDF)
http://www.fjcbcp.or.jp/pdf/kenko_22.pdf
*****
何この時間の長さ!何この定員2000人という強気!って思いますが。
臨床心理士がこの会議に参加することで、資格継続のためのポイントがもらえるのです。
それもあり、ある程度はボリュームのある内容になっているものと思われます。
そして、全国あちこちから臨床心理士も集まるので、この人数設定…
関東圏からアクセスがいいので、長野での開催には人が集まるのではないかと、
個人的にはにらんでおります。
詳細確認していただければ分かりますが、参加の可否は抽選です。
私は行けるかな~行きたいんだよな~ポイント欲しいもん~
と、極めて個人的な感想と共に、
でも、せっかくの機会なので、ご紹介なのでした。
【お知らせ】上田紀行氏講演会【3/7長野】
やられた~!と思いました。
臨床心理士会が堅苦しい(失礼!)フォーラムとかやっているところで、
一方ではこれですよ。
長野県の自殺対策の本丸(?そーなの?)では、素敵な講演会を企画してきました!
上田紀行さんの講演です!
きゃ~!行くっ!こりゃ行くわ!
あっ。これは申し込み必要なのよ。まだしてなかったわ!FAX送るわ!こんな記事書く前に!
…送ってきました。FAX.
これで安心して皆様にご紹介できます。
*****
上田紀行氏講演会
演題「生き心地の良い社会へ」~かけがえのないあなたに~
日時: 3月7日(水) 18:30~20:30(開場18:00)
場所: ホクト文化ホール(長野県民文化会館) 2階小ホール
参加費: 無料
対象・定員: どなたでも参加できます。(300名)
申し込み方法: 長野保健福祉事務所(026-225-9045)に電話で申し込み。
(私の手元にあるチラシには裏面にFAX送信用申し込み書がついていてました。)
主催: 長野精神保健福祉協議会
まだWEB上に公式の情報が出ていません。(しっかりしてくれ長野県)
会場のホクト文化ホールのサイトから。
http://www.n-bunka.jp/schedule/2012/03/1172.php
*****
上田紀行さん
http://www.valdes.titech.ac.jp/~ueda/
著書も素晴らしいのですが、お話が面白いの!
東京工業大学の教授なんだけど、学生による授業評価が1200人の教授の中で第一位だったんだって。
一昨年の春だったかな?善光寺で講演会があって、私も聞きに言ったんだけれど、
面白かったですよ!熱いです!聞く価値ありますよ!
何についてどんな風に語っている人なのかは、ウィキペディア(↓)を見てください。
手抜きスミマセン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E7%B4%80%E8%A1%8C
あっ。全くのワタクシごとですが、この日は私の誕生日です。
誕生日にこの講演会にいけたら、嬉しいなあ~♪
さて、「生きる」をテーマにしたシンポジウムもう一つご紹介~。
次の記事で!
臨床心理士会が堅苦しい(失礼!)フォーラムとかやっているところで、
一方ではこれですよ。
長野県の自殺対策の本丸(?そーなの?)では、素敵な講演会を企画してきました!
上田紀行さんの講演です!
きゃ~!行くっ!こりゃ行くわ!
あっ。これは申し込み必要なのよ。まだしてなかったわ!FAX送るわ!こんな記事書く前に!
…送ってきました。FAX.
これで安心して皆様にご紹介できます。
*****
上田紀行氏講演会
演題「生き心地の良い社会へ」~かけがえのないあなたに~
日時: 3月7日(水) 18:30~20:30(開場18:00)
場所: ホクト文化ホール(長野県民文化会館) 2階小ホール
参加費: 無料
対象・定員: どなたでも参加できます。(300名)
申し込み方法: 長野保健福祉事務所(026-225-9045)に電話で申し込み。
(私の手元にあるチラシには裏面にFAX送信用申し込み書がついていてました。)
主催: 長野精神保健福祉協議会
まだWEB上に公式の情報が出ていません。(しっかりしてくれ長野県)
会場のホクト文化ホールのサイトから。
http://www.n-bunka.jp/schedule/2012/03/1172.php
*****
上田紀行さん
http://www.valdes.titech.ac.jp/~ueda/
著書も素晴らしいのですが、お話が面白いの!
東京工業大学の教授なんだけど、学生による授業評価が1200人の教授の中で第一位だったんだって。
一昨年の春だったかな?善光寺で講演会があって、私も聞きに言ったんだけれど、
面白かったですよ!熱いです!聞く価値ありますよ!
何についてどんな風に語っている人なのかは、ウィキペディア(↓)を見てください。
手抜きスミマセン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E7%B4%80%E8%A1%8C
あっ。全くのワタクシごとですが、この日は私の誕生日です。
誕生日にこの講演会にいけたら、嬉しいなあ~♪
さて、「生きる」をテーマにしたシンポジウムもう一つご紹介~。
次の記事で!
【お知らせ】自殺防止対策支援関係者フォーラム【3/4松本】
最近オーラソーマ製品のご紹介が多かったのですが、
今度は近いうちに長野県で行われる、心の健康に関する講演会などのお知らせです。
自分でも忘れそうなのですが、私(カレイドスコープみずほ)は臨床心理士でもあるのですよ。
たまには、心の専門家らしい情報提供でもしてみようかと。
たまには、アピールしておこうかと。
3月に一般の方も参加可能な講演会等が3つあります。
開催日の近いものから、今日から3回の記事に分けてお知らせしますね。
ナガブロは予約投稿が出来て便利だなあ(笑)
*****
長野県臨床心理士会 創立 20 周年記念事業
長野県自殺防止対策支援関係者フォーラム
日時: 平成 24 年 3 月 4 日(日) 開会 13 時 閉会 17 時
(受付開始 12 時 30 分)
会場: 松本大学 5 号館 2 階 524 講義室
参加費: 無料
参加者: 自殺防止対策に関わる医療・司法・教育・産業・行政関係者
および関心のある方々など
内容:
テーマ 「自殺防止対策の現状と課題」(第一部)
テーマ 「今後の連携の在り方」(第二部)パネルディスカッション
パネリスト、その他詳細は、下記URLでご確認ください。
(pdfファイルです。)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nagano-shinri/kinenzigyochirashi.pdf
*****
日本での自殺者数が年間3万人以上という深刻な現状に、自殺対策の必要性が訴えられています。
長野県でも、3月の自殺対策強化月間に様々な自殺対策に関するイベントが行われます。
自殺は、不幸なあるいは弱い「誰か」の問題ではなく、
私たちと同じ社会に住む身近な人たちの問題であり、
いつかは私たち自身の問題になるかもしれません。
自殺は他人事ではなく、私たちみなの関わっている、この社会のことです。
自殺というテーマに光をあて、正しく理解し、皆で考えることが、大切だと考えます。
というわけで(?)自殺対策月間がらみの情報もう一つを次の記事に!
今度は近いうちに長野県で行われる、心の健康に関する講演会などのお知らせです。
自分でも忘れそうなのですが、私(カレイドスコープみずほ)は臨床心理士でもあるのですよ。
たまには、心の専門家らしい情報提供でもしてみようかと。
たまには、アピールしておこうかと。
3月に一般の方も参加可能な講演会等が3つあります。
開催日の近いものから、今日から3回の記事に分けてお知らせしますね。
ナガブロは予約投稿が出来て便利だなあ(笑)
*****
長野県臨床心理士会 創立 20 周年記念事業
長野県自殺防止対策支援関係者フォーラム
日時: 平成 24 年 3 月 4 日(日) 開会 13 時 閉会 17 時
(受付開始 12 時 30 分)
会場: 松本大学 5 号館 2 階 524 講義室
参加費: 無料
参加者: 自殺防止対策に関わる医療・司法・教育・産業・行政関係者
および関心のある方々など
内容:
テーマ 「自殺防止対策の現状と課題」(第一部)
テーマ 「今後の連携の在り方」(第二部)パネルディスカッション
パネリスト、その他詳細は、下記URLでご確認ください。
(pdfファイルです。)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nagano-shinri/kinenzigyochirashi.pdf
*****
日本での自殺者数が年間3万人以上という深刻な現状に、自殺対策の必要性が訴えられています。
長野県でも、3月の自殺対策強化月間に様々な自殺対策に関するイベントが行われます。
自殺は、不幸なあるいは弱い「誰か」の問題ではなく、
私たちと同じ社会に住む身近な人たちの問題であり、
いつかは私たち自身の問題になるかもしれません。
自殺は他人事ではなく、私たちみなの関わっている、この社会のことです。
自殺というテーマに光をあて、正しく理解し、皆で考えることが、大切だと考えます。
というわけで(?)自殺対策月間がらみの情報もう一つを次の記事に!
言葉で自分をケアしちゃおう♪
自分をケアするシリーズ(シリーズになってたのか?)4回目。
(「自分をケアしよう①、②」、「自分ケアに特にお勧めしたいのは…!」)
オーラソーマの製品使わないでも、もっと気軽に簡単に、誰にでも出来る、
自分に愛を伝える方法!
金城初子先生から教えてもらった
自己賛嘆をご紹介しましょう。
金城初子先生とは、私もやっているワンネス・ディクシャというエネルギーワークのベテラントレーナーです。
(公式HP⇒http://kinjohatsuko.com/)
自己賛嘆。
やり方は簡単。
以下の○○○○のところに、ご自分のフルネームを入れて、声に出します。
「○○○○、大好き。
○○○○、愛してる。
○○○○、素晴らしい。
○○○○、天才。」
はいっ♪言ってみて、言ってみて~♪
言えますか?恥ずかしかったら、独りのところで、小さい声でもOK。
でも、心で思っているだけじゃなくて、ちゃんと声に出してね。
言えた人、自分がどう感じるか味わって~♪
じ~~~んとして涙が出ちゃう人や、
むくむくと元気が出てくる人も、きっといると思うよ。
字を目で追っているだけのときとは違う感覚があるでしょう?
あなたの中のあなたが嬉しがっているでしょう?
これは、本当に、やってみてこそ。
理屈じゃなくて、とにかく、ただ、やってみて。
私は、ちょっと落ち込んだとき、上手くいかないとき、ブツブツこう呟いています。
(傍目には怪しい人だ。いや、実際ちょっと怪しいから、間違っていないのか?)
その効果は、私としては、かなり実感☆
ポイントは、自分で自分に対して言うこと。
もちろん、他の人に言ってもらっても嬉しいし、大事な人には言ってあげたくなるけれど。
それも素敵なことだけれど。
他の人に愛を伝えるのと同じように、それより先に、自分に言ってあげる
ってのが、大事なんだと思います。
他の人には言えるけど、自分にはどうしても口に出して言えないよ~
って人、いませんか?
そんなあなたにこそ、試してほしい(笑)
ま、試しにやってみても、害も損もありません。
やってみて、やってみて~♪
*****
このシリーズ(?)書いていて、Kaleidoscopeでやりたいことって、もっと自分を大事にできるようになるためのお手伝いなんだなって思いました。
そのくらい、自分で自分を大事に出来るって、幸せになるためのスタートで素敵なことだと考えています^^
(「自分をケアしよう①、②」、「自分ケアに特にお勧めしたいのは…!」)
オーラソーマの製品使わないでも、もっと気軽に簡単に、誰にでも出来る、
自分に愛を伝える方法!
金城初子先生から教えてもらった
自己賛嘆をご紹介しましょう。
金城初子先生とは、私もやっているワンネス・ディクシャというエネルギーワークのベテラントレーナーです。
(公式HP⇒http://kinjohatsuko.com/)
自己賛嘆。
やり方は簡単。
以下の○○○○のところに、ご自分のフルネームを入れて、声に出します。
「○○○○、大好き。
○○○○、愛してる。
○○○○、素晴らしい。
○○○○、天才。」
はいっ♪言ってみて、言ってみて~♪
言えますか?恥ずかしかったら、独りのところで、小さい声でもOK。
でも、心で思っているだけじゃなくて、ちゃんと声に出してね。
言えた人、自分がどう感じるか味わって~♪
じ~~~んとして涙が出ちゃう人や、
むくむくと元気が出てくる人も、きっといると思うよ。
字を目で追っているだけのときとは違う感覚があるでしょう?
あなたの中のあなたが嬉しがっているでしょう?
これは、本当に、やってみてこそ。
理屈じゃなくて、とにかく、ただ、やってみて。
私は、ちょっと落ち込んだとき、上手くいかないとき、ブツブツこう呟いています。
(傍目には怪しい人だ。いや、実際ちょっと怪しいから、間違っていないのか?)
その効果は、私としては、かなり実感☆
ポイントは、自分で自分に対して言うこと。
もちろん、他の人に言ってもらっても嬉しいし、大事な人には言ってあげたくなるけれど。
それも素敵なことだけれど。
他の人に愛を伝えるのと同じように、それより先に、自分に言ってあげる
ってのが、大事なんだと思います。
他の人には言えるけど、自分にはどうしても口に出して言えないよ~
って人、いませんか?
そんなあなたにこそ、試してほしい(笑)
ま、試しにやってみても、害も損もありません。
やってみて、やってみて~♪
*****
このシリーズ(?)書いていて、Kaleidoscopeでやりたいことって、もっと自分を大事にできるようになるためのお手伝いなんだなって思いました。
そのくらい、自分で自分を大事に出来るって、幸せになるためのスタートで素敵なことだと考えています^^
自分ケアに特にお勧めしたいのは…!
前回まで2回「自分をケアしよう」ということを書きました。
(こちらです。「自分をケアしよう①」「自分をケアしよう②」)
「自分をケアしている感」を特に味わえて、最近私がはまっているオーラソーマの製品を今日はご紹介します。
てか、毎年冬になると、この製品への愛が再燃するのですよ。
それは、
マッサージオイル

その名のとおり、マッサージのためのオイルです。
グレープシードなどの植物油が主な成分です。
とても伸びのいいオイルなので、手が滑らかに肌の上を動きます。
私はちゃんとしたマッサージは出来ませんが、それでも、疲れているな~と感じるところにこのオイルを塗ってなでなでモミモミしているだけで、「自分をケアしている感覚」充分で、体も元気になるみたい!?
このマッサージオイルは、オーラソーマを知らないマッサージなどのプロにも好評です。原材料は、オーラソーマ社の農場でバイオダイナミック農法(無農薬で、土地のエネルギーを生かし、自然のサイクルにも調和した農法)により育てられた植物です。ですから、化学薬品などに敏感に反応してしまう方でも、このオイルなら使えるという方もいます。
とても質の良いキャリアオイルなのでアロマセラピーとの相性もいいです。精油の成分をやさしく肌に伝えてくれると思います。このオイル自体に香りがついていますけどね。もちろん、イクイリブリアムを塗るときの下地にも最適。
マッサージオイルだから、マッサージのために作られているんですけどね。
ここから先は、あくまでも私個人の使い方や感想ですが。
ボディーオイルとしてもいいんですよぉ(* ̄m ̄)♪
ひじやかかと、腕や脚、どこにでもぬ~りぬり。気持ちよくしっとり~。
ついでにマッサージしちゃったり。(マッサージが「ついで」なんですわ^^;)
実は顔にも使っています。少量を手のひらで温めて、顔に塗り塗り。
そしてこれまた、ついでに顔のマッサージ。
ほのかなハーブの香りに癒されます。
お風呂上りに使って、翌朝しっとり♪
だから、冬になると特に愛しちゃうんですね~
お肌がしっとりすると、手応え感じて嬉しいです。
このオイルにポリソルベートという水と油をなじませる成分を入れて、手作りの洗い流せるメイク落としを作って使っていたこともありました。使用感よかったですよ。
質の良い植物オイルとして、色々な使い方試せそうですね。
あっ。
オーラソーマ製品には、他にも、クリームや化粧品が色々ございます。
ちゃんとそのためにデザインされた製品が。
これもまた機会を見てご紹介しますね♪
*****
オーラソーマのマッサージオイルには2種類あります。
体と筋肉を深くリラックスさせる「リラクシング」と、筋肉を活性化し血流をよくする「スティミュレイティング」。両方ともすべての肌のタイプの方に使っていただけます。
いづれも150ml入り2940円。1L入り12600円。
Kaleidoscopeでは商品は取り寄せになりますが、「リラクシング」のサンプルはございます。香りや使用感を確かめにいらしてください。
(こちらです。「自分をケアしよう①」「自分をケアしよう②」)
「自分をケアしている感」を特に味わえて、最近私がはまっているオーラソーマの製品を今日はご紹介します。
てか、毎年冬になると、この製品への愛が再燃するのですよ。
それは、
マッサージオイル

その名のとおり、マッサージのためのオイルです。
グレープシードなどの植物油が主な成分です。
とても伸びのいいオイルなので、手が滑らかに肌の上を動きます。
私はちゃんとしたマッサージは出来ませんが、それでも、疲れているな~と感じるところにこのオイルを塗ってなでなでモミモミしているだけで、「自分をケアしている感覚」充分で、体も元気になるみたい!?
このマッサージオイルは、オーラソーマを知らないマッサージなどのプロにも好評です。原材料は、オーラソーマ社の農場でバイオダイナミック農法(無農薬で、土地のエネルギーを生かし、自然のサイクルにも調和した農法)により育てられた植物です。ですから、化学薬品などに敏感に反応してしまう方でも、このオイルなら使えるという方もいます。
とても質の良いキャリアオイルなのでアロマセラピーとの相性もいいです。精油の成分をやさしく肌に伝えてくれると思います。このオイル自体に香りがついていますけどね。もちろん、イクイリブリアムを塗るときの下地にも最適。
マッサージオイルだから、マッサージのために作られているんですけどね。
ここから先は、あくまでも私個人の使い方や感想ですが。
ボディーオイルとしてもいいんですよぉ(* ̄m ̄)♪
ひじやかかと、腕や脚、どこにでもぬ~りぬり。気持ちよくしっとり~。
ついでにマッサージしちゃったり。(マッサージが「ついで」なんですわ^^;)
実は顔にも使っています。少量を手のひらで温めて、顔に塗り塗り。
そしてこれまた、ついでに顔のマッサージ。
ほのかなハーブの香りに癒されます。
お風呂上りに使って、翌朝しっとり♪
だから、冬になると特に愛しちゃうんですね~
お肌がしっとりすると、手応え感じて嬉しいです。
このオイルにポリソルベートという水と油をなじませる成分を入れて、手作りの洗い流せるメイク落としを作って使っていたこともありました。使用感よかったですよ。
質の良い植物オイルとして、色々な使い方試せそうですね。
あっ。
オーラソーマ製品には、他にも、クリームや化粧品が色々ございます。
ちゃんとそのためにデザインされた製品が。
これもまた機会を見てご紹介しますね♪
*****
オーラソーマのマッサージオイルには2種類あります。
体と筋肉を深くリラックスさせる「リラクシング」と、筋肉を活性化し血流をよくする「スティミュレイティング」。両方ともすべての肌のタイプの方に使っていただけます。
いづれも150ml入り2940円。1L入り12600円。
Kaleidoscopeでは商品は取り寄せになりますが、「リラクシング」のサンプルはございます。香りや使用感を確かめにいらしてください。
メール不達等、申し訳ございませんでした
1月の10日くらいから数日間、メールの不達やホームページが閲覧できないなどの問題があったかと思います。
ご迷惑をおかけしました。
この間にメールを送られたかた、お心当たりのある方は、お手数ですが再度ご連絡ください。
ご迷惑をおかけしました。
この間にメールを送られたかた、お心当たりのある方は、お手数ですが再度ご連絡ください。
自分をケアしよう②
オーラソーマの製品を使うと、どうして自分に必要なものを与えられるのか?
色と植物と鉱物のエネルギーが入っているから…
意図がこめられているから…
色々な説明ができます。
が、もっと素朴に、
「オーラソーマの製品を使うと、自分を大事にしている感がタップリ味わえるから♪」
というのも、大きいと思うんですよ。
たとえば、イクイリブリアム。シェイクして体に塗ります。
いい香りのする水とオイルの混合物を、自分の皮膚に丁寧に塗る。その行為自体で、自分で自分を大事にしているな~って感じられちゃうんですよ。
体で「私は私自身に大事にされている」って分かるというか。
ポマンダーやクイントエッセンスも、使うときの落ち着いた時間や深い呼吸、光を施すイメージ…。それらもみんな「大事にされている感」を感じられる体験だと思います。
私たちがみんなほしがっているもの。
「愛」でしょう?
「大事にされること」でしょう?
製品を使うこと自体、製品が何であれ、どの色であれ、すでに「自分で自分が必要としている愛を与える行為」なんだと思います。
製品を使おう!って決めることが、すでに自分に対する愛ですよね。
それなら、実際に使うということが、愛の表現かな?
自分自身に「あなたを大事に思っているよ」って伝えるには、やっぱり表現しなくちゃね♪
大げさ?
照れくさくなっちゃう?
でも、今度オーラソーマの製品を使うときは、そうじゃなくても自分にマッサージしたり何かケアするときには、「私は今、自分を大事にしているんだな」って思ってみてください♪
照れちゃうかもしれないけど、きっと、ホカホカとあったかくなるように嬉しくなるから。
色と植物と鉱物のエネルギーが入っているから…
意図がこめられているから…
色々な説明ができます。
が、もっと素朴に、
「オーラソーマの製品を使うと、自分を大事にしている感がタップリ味わえるから♪」
というのも、大きいと思うんですよ。
たとえば、イクイリブリアム。シェイクして体に塗ります。
いい香りのする水とオイルの混合物を、自分の皮膚に丁寧に塗る。その行為自体で、自分で自分を大事にしているな~って感じられちゃうんですよ。
体で「私は私自身に大事にされている」って分かるというか。
ポマンダーやクイントエッセンスも、使うときの落ち着いた時間や深い呼吸、光を施すイメージ…。それらもみんな「大事にされている感」を感じられる体験だと思います。
私たちがみんなほしがっているもの。
「愛」でしょう?
「大事にされること」でしょう?
製品を使うこと自体、製品が何であれ、どの色であれ、すでに「自分で自分が必要としている愛を与える行為」なんだと思います。
製品を使おう!って決めることが、すでに自分に対する愛ですよね。
それなら、実際に使うということが、愛の表現かな?
自分自身に「あなたを大事に思っているよ」って伝えるには、やっぱり表現しなくちゃね♪
大げさ?
照れくさくなっちゃう?
でも、今度オーラソーマの製品を使うときは、そうじゃなくても自分にマッサージしたり何かケアするときには、「私は今、自分を大事にしているんだな」って思ってみてください♪
照れちゃうかもしれないけど、きっと、ホカホカとあったかくなるように嬉しくなるから。
自分をケアしよう①



オーラソーマの製品を色々な方に使っていただけたら素敵だな~♪
オーラソーマの製品を使うって、自分自身に「あなた(自分)を大事にしているよ。」って伝えることだと思います。
誰だって必要なものを与えてもらったら、嬉しいでしょ?大事にされ尊重されていると感じるでしょ?
たとえば、喉が渇いているときに水を飲むのも、十分自分に優しくする行為、自分自身に対するケアだと思いますよ。体、喜ぶでしょ?
同じように、自分が必要としているエネルギーを与えましょう。
どうやってそれが分かる?
色を通して!
色はエネルギーです。
あなたの惹かれる色はあなたが必要としている色(エネルギー)です。
(「=その色のエネルギーが足りない」ということではありませんよ~。
その辺は、いづれ詳しくまた書きたいことです。)
どうやってそれを自分に与えられる?
オーラソーマの製品を使うことで!
もちろん他にも色々な方法がありますよ。
簡単なことでは、惹かれる色をどんどん身の回りに取り入れることとかもそうです。
インナーやメイクの色に使ったり、その色のお花を飾ったり…
大好きな人と時間を過ごすことや、心に触れる芸術作品を味わうことも、自然の中にいることも、もちろん、エネルギーを自分に与える素敵な方法です。
オーラソーマだけが方法ではありませんが、
オーラソーマの製品を使うことは、とても有効な方法だとは思います。
喉が渇いているときに水を飲むように、
リフレッシュしたいときに深呼吸するように、
オーラソーマの製品も使ってもらえたら。
そうしたら、どんなにあなた自身が喜ぶことでしょう♪
まず自分自身を大事にしましょう。
自分自身の必要を満たし、自分自身を喜ばせ、幸せにしてあげてね。
そのために、オーラソーマ製品がきっと役に立ちます☆
あけましておめでとうございます

2012年が皆様にとって光多く豊かな一年になりますように。
共に幸せでありましょう。
ことしもよろしくおねがいいたします。
Kaleidoscopeは今年も相変わらずのんびりやっていくと思います(笑)
この一年にやってみたいことを一つ二つ考えていますが…
また公表できるほどの気合が無いです。汗
皆様にちゃんとお知らせできるように形にしたいです。
クリスマスカード♪
オーラソーマ社から、プラクティショナーには毎年この季節にクリスマスシーズンカードが届きます。
今年のカードはこれ。

カラーローズのジグソーパズル!
きゃ~~~~~~!!
こういうの大好き~~~~~!
玄関で封筒を開けて、そのまんま夕食も作らずに、パズル始めました。
すぐできたけど、でも、簡単すぎもせず、カードとしては程よい難易度。
ふつうジグソーって角や辺になるところから作っていくものだけれど、このデザインに関しては真ん中から作っていったほうが簡単でした。
カラーローズになじんでいる人なら尚更。
カットした線が入っている台紙も一緒だったから、それに合わせて並べれば、もっと簡単。
素敵なカードをありがとう~♪
もし興味がある人がいたら、Kaleidoscopeで遊んでください(笑)
今年のカードはこれ。
カラーローズのジグソーパズル!
きゃ~~~~~~!!
こういうの大好き~~~~~!
玄関で封筒を開けて、そのまんま夕食も作らずに、パズル始めました。
すぐできたけど、でも、簡単すぎもせず、カードとしては程よい難易度。
ふつうジグソーって角や辺になるところから作っていくものだけれど、このデザインに関しては真ん中から作っていったほうが簡単でした。
カラーローズになじんでいる人なら尚更。
カットした線が入っている台紙も一緒だったから、それに合わせて並べれば、もっと簡単。
素敵なカードをありがとう~♪
もし興味がある人がいたら、Kaleidoscopeで遊んでください(笑)
痛い?それなら…
オーラソーマは肉体的な治療をするものではありません。
オーラソーマの製品を使ったからといって、病気が治るわけではありません。
が、痛みを感じるときにお勧めしたい製品が、実は、あるんです…
フィジカルレスキュー

オーラソーマのボトルの中には「レスキューセット」と呼ばれている特別な何本かがあります。
そのレスキューセットの中の、代表がこのフィジカルレスキュー。
ボトルのB1(ブルー/ディープマゼンタ)のことです。
携帯しやすいよにうレスキューボトルにはプラボトルに入ったものもあって、ポケットレスキューと呼びます。

中身は上のガラスのビンに入っているものと同じです。
薬じゃないので、痛み止めですよ、とは申しません。が。
私は、頭痛の時には大変助けられています。
のどが痛くてかぜ引きそう…というときも塗ってます。
やけどなども使うと治りが良いような気がします。
そういえば、捻挫したときにも、これを塗ったおかげだと思うんだけど、だいぶ楽だった気が…
膿んでしまった吹き出物が良くなったこともあります。
先日お知り合いが使って、腰の痛みが和らいだと言っていました。肩こりに塗っても良い感触だったみたい。
坐骨神経痛に良いとか、熱が下がったとか、
…そういう体験談は、い~っぱいあるボトルなんですよ~
肉体の不調の万能選手ですが、
特に過剰に働いているものを沈静化する働きに優れているようです。
このボトルのすばらしいのは、他の人と一緒に使えること。
ボトルは封を開けてシェイクした人のエネルギーに同調して働くので、普通のボトルを使う人は一人に限られるのですが、
レスキューボトルは、このフィジカルレスキューも勿論そうですが、他の人と共用できる特別なボトルなのです☆
(面倒くさいので、プラ容器に入った製品(ポケットレスキュー・ポマンダー・クイントエッセンス)は共用OKと思っていただいても結構です。)
だから、家族の具合が悪いときにも使えます。
お子さんにも、自分でぬれない状態の方にも。
オーラソーマを知らない方にも使っていただけます。
一家にひとつあると、本当に便利。
使い方は、他のボトルと同じですが、ふたを開け左手中指で口を押さえて振り混ぜて、自分のエネルギーと同調させます。
お子さんなど他の人のために使うときは、左手でその相手に触れながら、右手で同じように持って混ぜます。そうすることによって、混ぜている人ではなくて、使いたい相手のエネルギーに同調します。
あとは、患部に塗ってください。たとえば、頭痛のときはこめかみ、肩こりなら肩という感じで。痛みを感じないときは首まわりがお勧めです。別に塗っていけないところはないので、塗りたい気分のところに塗って大丈夫です。ちゃんとボトルのエネルギーは必要なところに届きます。
この製品も、震災サポート製品として、震災後に使用を推奨されていたものです。甲状腺の働きにバランスをもたらすとか…(治療をお約束するものではありませんけどね。…くどい。)
私も常に一本持ち歩いているフィジカルレスキューです。(プラ容器のやつを)
大好きだし、手元にあれば安心です。
オーラソーマの他の製品は使わなくても、この製品のファンだという方も少なくありません。
お勧めします^^
持っていて損はない一本ですよ♪
B1「フィジカルレスキュー」(ブルー/ディープマゼンタ)
50ml…5460円
25ml…3885円
ポケットレスキュー(25ml)…3045円
Kaleidoscopeでは、50ml以外はお取り寄せになりますが、運がいいと在庫があるかも(笑)
サンプルあります。(実は今切れいるんだけど、近日中に入れます!)
オーラソーマの製品を使ったからといって、病気が治るわけではありません。
が、痛みを感じるときにお勧めしたい製品が、実は、あるんです…
フィジカルレスキュー

オーラソーマのボトルの中には「レスキューセット」と呼ばれている特別な何本かがあります。
そのレスキューセットの中の、代表がこのフィジカルレスキュー。
ボトルのB1(ブルー/ディープマゼンタ)のことです。
携帯しやすいよにうレスキューボトルにはプラボトルに入ったものもあって、ポケットレスキューと呼びます。

中身は上のガラスのビンに入っているものと同じです。
薬じゃないので、痛み止めですよ、とは申しません。が。
私は、頭痛の時には大変助けられています。
のどが痛くてかぜ引きそう…というときも塗ってます。
やけどなども使うと治りが良いような気がします。
そういえば、捻挫したときにも、これを塗ったおかげだと思うんだけど、だいぶ楽だった気が…
膿んでしまった吹き出物が良くなったこともあります。
先日お知り合いが使って、腰の痛みが和らいだと言っていました。肩こりに塗っても良い感触だったみたい。
坐骨神経痛に良いとか、熱が下がったとか、
…そういう体験談は、い~っぱいあるボトルなんですよ~
肉体の不調の万能選手ですが、
特に過剰に働いているものを沈静化する働きに優れているようです。
このボトルのすばらしいのは、他の人と一緒に使えること。
ボトルは封を開けてシェイクした人のエネルギーに同調して働くので、普通のボトルを使う人は一人に限られるのですが、
レスキューボトルは、このフィジカルレスキューも勿論そうですが、他の人と共用できる特別なボトルなのです☆
(面倒くさいので、プラ容器に入った製品(ポケットレスキュー・ポマンダー・クイントエッセンス)は共用OKと思っていただいても結構です。)
だから、家族の具合が悪いときにも使えます。
お子さんにも、自分でぬれない状態の方にも。
オーラソーマを知らない方にも使っていただけます。
一家にひとつあると、本当に便利。
使い方は、他のボトルと同じですが、ふたを開け左手中指で口を押さえて振り混ぜて、自分のエネルギーと同調させます。
お子さんなど他の人のために使うときは、左手でその相手に触れながら、右手で同じように持って混ぜます。そうすることによって、混ぜている人ではなくて、使いたい相手のエネルギーに同調します。
あとは、患部に塗ってください。たとえば、頭痛のときはこめかみ、肩こりなら肩という感じで。痛みを感じないときは首まわりがお勧めです。別に塗っていけないところはないので、塗りたい気分のところに塗って大丈夫です。ちゃんとボトルのエネルギーは必要なところに届きます。
この製品も、震災サポート製品として、震災後に使用を推奨されていたものです。甲状腺の働きにバランスをもたらすとか…(治療をお約束するものではありませんけどね。…くどい。)
私も常に一本持ち歩いているフィジカルレスキューです。(プラ容器のやつを)
大好きだし、手元にあれば安心です。
オーラソーマの他の製品は使わなくても、この製品のファンだという方も少なくありません。
お勧めします^^
持っていて損はない一本ですよ♪
B1「フィジカルレスキュー」(ブルー/ディープマゼンタ)
50ml…5460円
25ml…3885円
ポケットレスキュー(25ml)…3045円
Kaleidoscopeでは、50ml以外はお取り寄せになりますが、運がいいと在庫があるかも(笑)
サンプルあります。(実は今切れいるんだけど、近日中に入れます!)
PPS(長文)
もうずいぶん前のことになってしまいましたが、
10月8~10日に「PPS(パーソナルプレゼンテーションスキル)」というオーラソーマのコースを受けてきました。
オーラソーマを一般の方に説明するための勉強をするコースです。
これを受けて初めて開業することができます。
…私とっくに開業していますよね?
私が開業資格をとったのは、今のシステムになる前で、その頃はこのPPSを履修しなくても大丈夫だったのです^^;
更に言えば、このPPSだけでは、不特定多数の方にオーラソーマの説明をすることができません。
PPSで許されているのは、個人的な短い時間のご説明だけなのです。
…わたし、こうしてブログ書いたりしていますが?セミナーまでしちゃいますが?
大丈夫☆
私は、これまたシステムが変わる前に「ブリッジ」という、不特定多数の方にご説明してもいいよ~という資格まで取ってあるのです。今はこれもっと上のレベルに行かないと取れない資格なんですけどね。あはは。滑り込みセーフ!?
というわけで、どこへでも行って、オーラソーマのご説明、ワークありのミニセミナー、色々いたしますよ♪
お気軽にお声かけくださいませ(笑)
*****
そんなPPS。次のステップに行くためには必修なので、ま、ある意味仕方なくとったコースでしたが。
悔しいことに、オーラソーマのコースは面白いのでした。
きっかけは「必要だから仕方なく」でしたが、またまた楽しんで、オーラソーマへの愛を深めてきちゃいましたよ(笑)
今回お世話になったスクールは、
長野市内、というか現在長野県内では唯一のスクール(2011秋現在。確か。)
長野市若槻の「サロン・リラ」藤澤祐子先生です。http://w2.avis.ne.jp/~lilas4/
同じ市内にいながらはじめてお目にかかったわけですが。
私とは全然キャラクターが違う(私はそう感じてきた)のですが、
オーラソーマを楽しんでいることがとても感じられるティーチャーでしたよ。
製品のことなど、大変お詳しいです。
オーラソーマをやる方にも、当たり前だけど、色々な方がいて、
でも、深くやっていればいるほど、愛も深いと言うか、
それぞれに個性的なお互いを、そのまま認められる度合いが高いと言うか、
なんというか、個性的でOKって感じなんですよ。
オーラソーマと取り入れていくと、自分らしくなっていくって本当だなって思います。
自分らしさを大事にできると、他の人の個性も大事にできるようになってゆきますね。
*****
PPSは、自分の個性を認めて大事にして、そこから人にオーラソーマのことを伝えていくということを学んだコースだったと思います。
ま、プレゼンテーションの勉強なので、具体的なことも勉強しましたけどね。
AIDMAの法則とか。こんなの→http://ja.wikipedia.org/wiki/AIDMA
創作もしました。
下の写真は、私が自分自身を”立体で”表現したもの。あとは、他の参加者にいただいた私へのカード。(私も他の方に差し上げました)
こういう感覚を使って、自他のギフト(素敵なところ)を表現する機会もあったわけです。

解説します。させてください。
私自身を作ったものは「木」です。でもね、こんな木じゃなくてね、本当はね、もっと枝が長くて、葉っぱが美しくて、もっと捻じ曲がっていて、もっと勢いとエネルギーがあって、もっとね、もっとね…って感じで、不本意感バリバリなのですが(時間と技能他色々の制限あり)、ま、それだけ私の内面でのイメージが生き生きしているということで。
カードは、私の選んだ写真のボトルB9をテーマに作ってもらいました。「ハートのおんせん」書いてくださったそうです♪
自分の作ったものだけ見ていると気がつきにくいのですが、本当に表現は人それぞれで、そしてその人らしさをよくあらわしているのです。
今回コースの受講生は4人で、お互いの表現や個性の違いを感じることができて、そこがとても面白かったです。
そして、その人らしさを生かすのが、一番伝わるな~とも実感。
こういう学びを通しても、
オーラソーマは自分を本来の状態にして、自分らしく生き生きと生きてゆくことを手助けしてくれる方法だって、
改めて、自信を持って、言えるのでした。
オーラソーマは楽しいよ☆
10月8~10日に「PPS(パーソナルプレゼンテーションスキル)」というオーラソーマのコースを受けてきました。
オーラソーマを一般の方に説明するための勉強をするコースです。
これを受けて初めて開業することができます。
…私とっくに開業していますよね?
私が開業資格をとったのは、今のシステムになる前で、その頃はこのPPSを履修しなくても大丈夫だったのです^^;
更に言えば、このPPSだけでは、不特定多数の方にオーラソーマの説明をすることができません。
PPSで許されているのは、個人的な短い時間のご説明だけなのです。
…わたし、こうしてブログ書いたりしていますが?セミナーまでしちゃいますが?
大丈夫☆
私は、これまたシステムが変わる前に「ブリッジ」という、不特定多数の方にご説明してもいいよ~という資格まで取ってあるのです。今はこれもっと上のレベルに行かないと取れない資格なんですけどね。あはは。滑り込みセーフ!?
というわけで、どこへでも行って、オーラソーマのご説明、ワークありのミニセミナー、色々いたしますよ♪
お気軽にお声かけくださいませ(笑)
*****
そんなPPS。次のステップに行くためには必修なので、ま、ある意味仕方なくとったコースでしたが。
悔しいことに、オーラソーマのコースは面白いのでした。
きっかけは「必要だから仕方なく」でしたが、またまた楽しんで、オーラソーマへの愛を深めてきちゃいましたよ(笑)
今回お世話になったスクールは、
長野市内、というか現在長野県内では唯一のスクール(2011秋現在。確か。)
長野市若槻の「サロン・リラ」藤澤祐子先生です。http://w2.avis.ne.jp/~lilas4/
同じ市内にいながらはじめてお目にかかったわけですが。
私とは全然キャラクターが違う(私はそう感じてきた)のですが、
オーラソーマを楽しんでいることがとても感じられるティーチャーでしたよ。
製品のことなど、大変お詳しいです。
オーラソーマをやる方にも、当たり前だけど、色々な方がいて、
でも、深くやっていればいるほど、愛も深いと言うか、
それぞれに個性的なお互いを、そのまま認められる度合いが高いと言うか、
なんというか、個性的でOKって感じなんですよ。
オーラソーマと取り入れていくと、自分らしくなっていくって本当だなって思います。
自分らしさを大事にできると、他の人の個性も大事にできるようになってゆきますね。
*****
PPSは、自分の個性を認めて大事にして、そこから人にオーラソーマのことを伝えていくということを学んだコースだったと思います。
ま、プレゼンテーションの勉強なので、具体的なことも勉強しましたけどね。
AIDMAの法則とか。こんなの→http://ja.wikipedia.org/wiki/AIDMA
創作もしました。
下の写真は、私が自分自身を”立体で”表現したもの。あとは、他の参加者にいただいた私へのカード。(私も他の方に差し上げました)
こういう感覚を使って、自他のギフト(素敵なところ)を表現する機会もあったわけです。
解説します。させてください。
私自身を作ったものは「木」です。でもね、こんな木じゃなくてね、本当はね、もっと枝が長くて、葉っぱが美しくて、もっと捻じ曲がっていて、もっと勢いとエネルギーがあって、もっとね、もっとね…って感じで、不本意感バリバリなのですが(時間と技能他色々の制限あり)、ま、それだけ私の内面でのイメージが生き生きしているということで。
カードは、私の選んだ写真のボトルB9をテーマに作ってもらいました。「ハートのおんせん」書いてくださったそうです♪
自分の作ったものだけ見ていると気がつきにくいのですが、本当に表現は人それぞれで、そしてその人らしさをよくあらわしているのです。
今回コースの受講生は4人で、お互いの表現や個性の違いを感じることができて、そこがとても面白かったです。
そして、その人らしさを生かすのが、一番伝わるな~とも実感。
こういう学びを通しても、
オーラソーマは自分を本来の状態にして、自分らしく生き生きと生きてゆくことを手助けしてくれる方法だって、
改めて、自信を持って、言えるのでした。
オーラソーマは楽しいよ☆
服を脱がなくてもいいんです♪
オーラソーマのボトルって素敵だけれど、使うときは体に塗るので、洋服を脱がななくてはいけないのが面倒ですよね~。
どうしても、着替えるときやお風呂の後などになっちゃいます。
もっと気軽にいつでも色のエネルギーを取り入れたい!と思う方にオススメなのが、
カラーエッセンス です。

これはピンクですが、全ての色の対応して全部で15種類があります。
それぞれに色に関連した、植物、樹木、クリスタル(パワーストーン)、鉱物のエネルギーが入っています。
他のオーラソーマ製品と比較して、より地に足をつけて現実的なことと関わることに関係が深いといわれています。
色はついていません。匂いは防腐のために入っているブランデーの匂いだけで、すぐとびます。
洋服につけて色が残る心配もないし、香りのつた製品は使いにくいという方にも使っていただけます。
色のエネルギーは必要かもしれないけど、やっぱりその色を見るのが嫌だ…という方にも。
使い方は簡単♪
手首などに垂らしたり、お風呂のお湯に入れたり、ローションなどに入れて使ったり。水に数滴垂らしてスプレーにして空間にまいたり、拭き掃除の仕上げのお水に数滴入れたり。
外用ですが、飲み物にたらしたりして内服する人もいます。このあたりは自己責任でお願いします^^;
一日に何度でも、どんな状況でも、(洋服を脱がずに♪)使っていただけます。持ち運びにも向いています。
3種類までブレンドできますので、自分オリジナルの色の組み合わせを作ってみるのもいいかも♪
保存に際しては、直射日光と電磁波を避けてください。テレビや電子レンジの近くはNGです。冷蔵庫保存も避けてください。
お風呂などのお湯に入れるときは、お湯がわいた後に入れてくださいね。
使い方自由で、気軽に使えるカラーエッセンス。
試してみてみください。
製品は30ml、4200円。取り寄せとなります。
Kaleidoscopeには、何色かのサンプルがあります。
こちらに、各色のテーマなど詳しい情報が。記事中の画像もこちらからお借りしました。
http://www.aura-soma.co.jp/products/color/
どうしても、着替えるときやお風呂の後などになっちゃいます。
もっと気軽にいつでも色のエネルギーを取り入れたい!と思う方にオススメなのが、
カラーエッセンス です。

これはピンクですが、全ての色の対応して全部で15種類があります。
それぞれに色に関連した、植物、樹木、クリスタル(パワーストーン)、鉱物のエネルギーが入っています。
他のオーラソーマ製品と比較して、より地に足をつけて現実的なことと関わることに関係が深いといわれています。
色はついていません。匂いは防腐のために入っているブランデーの匂いだけで、すぐとびます。
洋服につけて色が残る心配もないし、香りのつた製品は使いにくいという方にも使っていただけます。
色のエネルギーは必要かもしれないけど、やっぱりその色を見るのが嫌だ…という方にも。
使い方は簡単♪
手首などに垂らしたり、お風呂のお湯に入れたり、ローションなどに入れて使ったり。水に数滴垂らしてスプレーにして空間にまいたり、拭き掃除の仕上げのお水に数滴入れたり。
外用ですが、飲み物にたらしたりして内服する人もいます。このあたりは自己責任でお願いします^^;
一日に何度でも、どんな状況でも、(洋服を脱がずに♪)使っていただけます。持ち運びにも向いています。
3種類までブレンドできますので、自分オリジナルの色の組み合わせを作ってみるのもいいかも♪
保存に際しては、直射日光と電磁波を避けてください。テレビや電子レンジの近くはNGです。冷蔵庫保存も避けてください。
お風呂などのお湯に入れるときは、お湯がわいた後に入れてくださいね。
使い方自由で、気軽に使えるカラーエッセンス。
試してみてみください。
製品は30ml、4200円。取り寄せとなります。
Kaleidoscopeには、何色かのサンプルがあります。
こちらに、各色のテーマなど詳しい情報が。記事中の画像もこちらからお借りしました。
http://www.aura-soma.co.jp/products/color/
寒い日のお風呂には…
最近ずいぶんと寒くなりました!
日中あたたかくても、朝晩の冷え込みはかなりのものです。
シャワーじゃ寒い季節です。ゆ~っくり、暖かい湯船に浸かるのが幸せですよね~♪
そんなときにお勧めのオーラソーマ製品♪
シーウィード・ミネラルバス です。

入浴剤です。
あったまりますよ~☆
使用法。キャップ1~2杯をお湯に溶かし、20分ほどお湯につかってください。他の家族が入浴するたびに、キャップ一杯ずつ加えると効果的です。
製品には茶色い色がついていますが、お湯に色が着くほどではありません。香りは柑橘系のさっぱりした香りです。
3.11の震災、原発事故の後に、大震災サポート製品としてオーラソーマ社から使用を推奨された製品の一つです。
皮膚から必要なだけのミネラルを吸収することができ、放射性物質の吸収を抑えることができると聞いています。
基礎代謝を促し循環や水分量のバランス、筋肉の調整に役立つので、放射能対策としてだけではなく、どなたにでも使っていただけます。特に、日常コンピューターを良く使う方、飛行機に乗る機会の多い方にもお勧めです。
私の使用感では、ぽかぽかあったまります!
なんかとにかく気持ち良い~♪です。
ゆっくりお風呂に入るときには、ほとんど入れていますよ。
オススメ☆
…写真の150mlボトルでは、すぐなくなっちゃうんだよな~
ということで、1lサイズもあります。(が、私はまだ購入したことがないのです…。今度はこれ買おうかな。)
内容量150ml 定価3150円
内容量1l 定価14175円
Kaleidoscopeではおとりよせとなります。サンプルはございます。
日中あたたかくても、朝晩の冷え込みはかなりのものです。
シャワーじゃ寒い季節です。ゆ~っくり、暖かい湯船に浸かるのが幸せですよね~♪
そんなときにお勧めのオーラソーマ製品♪
シーウィード・ミネラルバス です。

入浴剤です。
あったまりますよ~☆
オーラソーマ社からの情報
シーウィード・ミネラルバスは、暖かいお風呂に混ぜて入浴することで、不安感を減らしリラックスさせる効果があります。このシーウィード・ミネラルバスに配合される海草エキスには、人が必要とするある種のミネラルが豊富に含まれていますので、皮膚を通して海草由来のミネラルを補うことができます。
使用法。キャップ1~2杯をお湯に溶かし、20分ほどお湯につかってください。他の家族が入浴するたびに、キャップ一杯ずつ加えると効果的です。
製品には茶色い色がついていますが、お湯に色が着くほどではありません。香りは柑橘系のさっぱりした香りです。
3.11の震災、原発事故の後に、大震災サポート製品としてオーラソーマ社から使用を推奨された製品の一つです。
皮膚から必要なだけのミネラルを吸収することができ、放射性物質の吸収を抑えることができると聞いています。
基礎代謝を促し循環や水分量のバランス、筋肉の調整に役立つので、放射能対策としてだけではなく、どなたにでも使っていただけます。特に、日常コンピューターを良く使う方、飛行機に乗る機会の多い方にもお勧めです。
私の使用感では、ぽかぽかあったまります!
なんかとにかく気持ち良い~♪です。
ゆっくりお風呂に入るときには、ほとんど入れていますよ。
オススメ☆
…写真の150mlボトルでは、すぐなくなっちゃうんだよな~
ということで、1lサイズもあります。(が、私はまだ購入したことがないのです…。今度はこれ買おうかな。)
内容量150ml 定価3150円
内容量1l 定価14175円
Kaleidoscopeではおとりよせとなります。サンプルはございます。
ホ・オポノポノの講演会
5日の夜、長野県は野沢温泉で行われた、ホ・オポノポノのヒューレン博士の講演会に行ってきました。
ホ・オポノポノ(SITH)とは、
ハワイに伝統的に伝わる問題解決の方法を現代風にアレンジしたものです。
潜在意識で再生される記憶を消去(クリーニング)することで問題が解決されると考え、
「ありがとう・あいしています」と言うだけとか、
太陽に当てた水(ブルーソーラーウォーター)を飲むこととか、
そういう手法が紹介されることが多いですね。
ヒューレン博士というのは、日本をはじめ各国でホ・オポノポノを紹介してくれているハワイのおじいちゃんです。
ヒューレン博士の講演を聴くのは、今回で2回目なのだけれど、
私としては、長い時間とられている質疑応答が醍醐味だというのが、変わらぬ感想です。
ぶっちゃけ、ホ・オポノポノの理屈(?)とか、クリーニングのための方法は、本を読めば書いてあることなんです。
同じことを何回もおっしゃいますが、そんなに多くの内容ではありません。
質問を募っておきながら、「質問があるということはメモリー(記憶)の再生であって,クリーニングできていれば質問は浮かんでこない。」って、あなた、そんな身も蓋もない(笑)
それでも次々質問をするツワモノが多いのにも驚きますが(笑)
その博士のサドっぷりに、そしてマゾっこさんの多さに、少しうけるワタシ。
でも、その色々な人の色々な質問とそれに対する博士の返答を聞くのが、
なんというか、一番伝わってくるもの、私の心に響くものが多い気がするのです。
大事なのは、
全ては自分の責任ということ
問題はメモリーの再生であり、自分の本質は無であるということ
どのようなメモリーが生じて問題になっているのか等は分からないということ
そのメモリーを消去することを自分が決めることができる(自分が決めるしかない)ということ
なんだろうな、と、私は、考えます。
私のやっているディクシャというエネルギーワークで言われていることも、
そのほかのスピリチュアルな学びの中で知ったことも、
基本は共通しているような気がします。
全ては、私の内側で生じることで、それを変えられるのは私だけなのです。
でも、私の意図には、変えることができる力があるのです。
上手くかけないけど、そういう感じ。
自分の意図を表す方法が、言葉や水を飲むことであって、まあ、細かいやり方とかはどうでもいいのかな、とも。
クリーニングに良い食べ物って、結局自分の好きなものなんじゃん!おじーちゃん!
私の好きなものはそれじゃないかもしれなくない!!?
って、つっこみたくなるのも、ヒューレン博士の愛せるところ。(大好き♪)
ええ、私は私が好きな食べ物を自分のクリーニングツールにするもんね~♪と決めました。
ま、手法は正直どうでもいいんだよ、と、これまた「私は」思いました。
ヒューレン博士が、私たちの本質は無で完璧だと、問題はメモリーの再生だと、
そこをテープレコーダーのように繰り返すのは、
そこが言葉で伝えることがとても困難なことだからなのではないかと思います。
いくら言葉数を増やしても表現を変えても、伝えることが難しいこと。
でも大事なこと。
質疑応答を聞いていると、その場にいると、
そんな言葉で伝えるのが難しいことが、なんとなく腑に落ちる。
博士の存在感や、質問者の前にいる「その場に無で存在する」博士のあり方、
みたいなものが、それを感じさせてくれるのかなあ…
ヒューレン博士の講演は、ライブならではの楽しみがありました。
ホ・オポノポノの詳しい紹介、講演会等の情報、本、グッズはこちらから。
http://hooponopono-asia.org/
ホ・オポノポノ(SITH)とは、
ハワイに伝統的に伝わる問題解決の方法を現代風にアレンジしたものです。
潜在意識で再生される記憶を消去(クリーニング)することで問題が解決されると考え、
「ありがとう・あいしています」と言うだけとか、
太陽に当てた水(ブルーソーラーウォーター)を飲むこととか、
そういう手法が紹介されることが多いですね。
ヒューレン博士というのは、日本をはじめ各国でホ・オポノポノを紹介してくれているハワイのおじいちゃんです。
ヒューレン博士の講演を聴くのは、今回で2回目なのだけれど、
私としては、長い時間とられている質疑応答が醍醐味だというのが、変わらぬ感想です。
ぶっちゃけ、ホ・オポノポノの理屈(?)とか、クリーニングのための方法は、本を読めば書いてあることなんです。
同じことを何回もおっしゃいますが、そんなに多くの内容ではありません。
質問を募っておきながら、「質問があるということはメモリー(記憶)の再生であって,クリーニングできていれば質問は浮かんでこない。」って、あなた、そんな身も蓋もない(笑)
それでも次々質問をするツワモノが多いのにも驚きますが(笑)
その博士のサドっぷりに、そしてマゾっこさんの多さに、少しうけるワタシ。
でも、その色々な人の色々な質問とそれに対する博士の返答を聞くのが、
なんというか、一番伝わってくるもの、私の心に響くものが多い気がするのです。
大事なのは、
全ては自分の責任ということ
問題はメモリーの再生であり、自分の本質は無であるということ
どのようなメモリーが生じて問題になっているのか等は分からないということ
そのメモリーを消去することを自分が決めることができる(自分が決めるしかない)ということ
なんだろうな、と、私は、考えます。
私のやっているディクシャというエネルギーワークで言われていることも、
そのほかのスピリチュアルな学びの中で知ったことも、
基本は共通しているような気がします。
全ては、私の内側で生じることで、それを変えられるのは私だけなのです。
でも、私の意図には、変えることができる力があるのです。
上手くかけないけど、そういう感じ。
自分の意図を表す方法が、言葉や水を飲むことであって、まあ、細かいやり方とかはどうでもいいのかな、とも。
クリーニングに良い食べ物って、結局自分の好きなものなんじゃん!おじーちゃん!
私の好きなものはそれじゃないかもしれなくない!!?
って、つっこみたくなるのも、ヒューレン博士の愛せるところ。(大好き♪)
ええ、私は私が好きな食べ物を自分のクリーニングツールにするもんね~♪と決めました。
ま、手法は正直どうでもいいんだよ、と、これまた「私は」思いました。
ヒューレン博士が、私たちの本質は無で完璧だと、問題はメモリーの再生だと、
そこをテープレコーダーのように繰り返すのは、
そこが言葉で伝えることがとても困難なことだからなのではないかと思います。
いくら言葉数を増やしても表現を変えても、伝えることが難しいこと。
でも大事なこと。
質疑応答を聞いていると、その場にいると、
そんな言葉で伝えるのが難しいことが、なんとなく腑に落ちる。
博士の存在感や、質問者の前にいる「その場に無で存在する」博士のあり方、
みたいなものが、それを感じさせてくれるのかなあ…
ヒューレン博士の講演は、ライブならではの楽しみがありました。
ホ・オポノポノの詳しい紹介、講演会等の情報、本、グッズはこちらから。
http://hooponopono-asia.org/
箱庭ニューフェイス☆その2
またまた箱庭に新しく入ったミニチュアのご紹介。
大したもんじゃないんですけどね…
買ったものを見せたくなる、それだけの心理でして…
じゃん♪

小鳥と
アヒルと
カエル
です。
木は元々あったものです。
ずっと鳥がいないKaleidoscopeの箱庭でした。
お客様にも「鳥が欲しいなあ~」と言っていただくことも何度かありましたし、私も欲しかったんです。鳥。
できれば、羽ばたいているヤツとかも欲しいところですが。
見てお分かりになるとおり、クリップです。
小鳥が木にとまっているように使うことができました☆
こりゃあ、よい♪
おもちゃで探していてもなかなか見つからないものが、文具とか意外な形で見つかることが、よくあります。
せっかくなので、アヒルとカエルも一緒に購入。
(カエルも欲しかったんです…)
この子達もクリップだから、何かに噛み付くアヒルとか、木に飛びつき成功!のカエルも作れますよ~
ああ。そうなると柳の木とかあったら面白いんだけど…
こんな調子でいると、ミニチュアが管理できないほど増えていきますね。
箱庭を作る色々な人のイメージに完璧に合うだけのミニチュアをそろえることは、不可能です。
でも、作ってみれば実感できると思いますが、
「ここに欲しいものはこんなイメージじゃないんだけどな~」と思いつつ、
実際にあるもので工夫したり、最初に思っていたのと違うアイテムを置いて表現してみたり…
そういう試行錯誤もまた楽しいのです。
まるで、イメージを使う心の柔軟体操みたいですよ。
大したもんじゃないんですけどね…
買ったものを見せたくなる、それだけの心理でして…
じゃん♪
小鳥と
アヒルと
カエル
です。
木は元々あったものです。
ずっと鳥がいないKaleidoscopeの箱庭でした。
お客様にも「鳥が欲しいなあ~」と言っていただくことも何度かありましたし、私も欲しかったんです。鳥。
できれば、羽ばたいているヤツとかも欲しいところですが。
見てお分かりになるとおり、クリップです。
小鳥が木にとまっているように使うことができました☆
こりゃあ、よい♪
おもちゃで探していてもなかなか見つからないものが、文具とか意外な形で見つかることが、よくあります。
せっかくなので、アヒルとカエルも一緒に購入。
(カエルも欲しかったんです…)
この子達もクリップだから、何かに噛み付くアヒルとか、木に飛びつき成功!のカエルも作れますよ~
ああ。そうなると柳の木とかあったら面白いんだけど…
こんな調子でいると、ミニチュアが管理できないほど増えていきますね。
箱庭を作る色々な人のイメージに完璧に合うだけのミニチュアをそろえることは、不可能です。
でも、作ってみれば実感できると思いますが、
「ここに欲しいものはこんなイメージじゃないんだけどな~」と思いつつ、
実際にあるもので工夫したり、最初に思っていたのと違うアイテムを置いて表現してみたり…
そういう試行錯誤もまた楽しいのです。
まるで、イメージを使う心の柔軟体操みたいですよ。
はーろーうぃーーん♪
手前のボトルは、いづれも25ml(後ろの棚のレギュラーサイズは50ml)。
向かって左から、
B90「ウィズダムレスキュー」(ゴールド/ディープマゼンタ)
キーノート:伝授を受けた人がこの世で行動する方法を見つける。
B79「オーストリッチボトル(駝鳥のボトル)」(オレンジ/バイオレット)
キーノート:洞察と変容。タイムラインのヒーリング。自らを試すことに耳を傾けることができる。
B78「クラウンレスキュー/変遷のボトル」(バイオレット/ディープマゼンタ)
キーノート:全ての終わりに新しい始まりがある。「正しい」場所に私たちを導く道を見つける助けとなる強烈な奉仕。
ハロウィンっぽい色のボトルを勝手に私が選びました。ボトルのテーマなどは考慮していません。
上記のキーノートは、意味不明だったらさらっと流してもらってOKです。
リースは数年前にお知り合いからいただいたものです。毎年この時期大活躍☆
ザ・ブック・オブ・カラーズ
素敵な色の本を見つけました。

「ザ・ブック・オブ・カラーズ」というシリーズで、一色一冊の写真集になっています。
一枚の写真に短い言葉がそれられていて、
一冊丸ごとその色のイメージでまとめられている本。
現在、レッド、オレンジ、ブラック、ゴールド、シルバー、ブルー、グリーン、ピュアホワイト、インディゴ、モエギ、アサギ、ソライロは入手できそうです。
私は最近発見しましたが、かなり以前に出ている本です。
よく分からないのですが、同じ著者の似た感じの本が、1990年代半ばにPARCO出版から、
そして2002年~2003年頃にDHCから出ています。(DHCって本も出していたのか!)
上記の「入手できそうな色」は、DHCのサイトで確認しました。
PARCO出版のヤツは、上記以外の色もあるようですが(パープルやピンク、全20色とか?)、どうやら絶版らしいです。
アマゾンのマーケットプレイスでは、色によりますが入手可能なものもありました。
DHCのサイトはこちら。
http://www.dhc.co.jp/goods/cagoods.jsp?cCode=11220003
色のイメージを、美しい写真と詩のような言葉で感じることができます。
好きな色をたっぷり味わいたいとき、
なじみのない色を深く感じてみたいとき、
色のパワーで気分を変えたいとき、
…そんなときに、きっとピッタリ☆
色が好きなあなたなら、見ているだけで、うっとりウキウキしちゃうと思いますよ♪
Kaleidoscopeでも、少しずつシリーズをそろえていこうとしているところです。
2011年9月下旬現在、写真の「インディゴ」「モエギ」を入手したところです。
この本が気になる方は、いらしたときに気軽に聞いてやってください。
Kaleidoscopeには今のところ本などを手にとって見ていただけるように飾っておくコーナーが作られていないのです。
こうしてお勧めの本をご紹介するならば、その本を見やすく置いておきたいのですが…
今後の課題です。
「ザ・ブック・オブ・カラーズ」というシリーズで、一色一冊の写真集になっています。
一枚の写真に短い言葉がそれられていて、
一冊丸ごとその色のイメージでまとめられている本。
現在、レッド、オレンジ、ブラック、ゴールド、シルバー、ブルー、グリーン、ピュアホワイト、インディゴ、モエギ、アサギ、ソライロは入手できそうです。
私は最近発見しましたが、かなり以前に出ている本です。
よく分からないのですが、同じ著者の似た感じの本が、1990年代半ばにPARCO出版から、
そして2002年~2003年頃にDHCから出ています。(DHCって本も出していたのか!)
上記の「入手できそうな色」は、DHCのサイトで確認しました。
PARCO出版のヤツは、上記以外の色もあるようですが(パープルやピンク、全20色とか?)、どうやら絶版らしいです。
アマゾンのマーケットプレイスでは、色によりますが入手可能なものもありました。
DHCのサイトはこちら。
http://www.dhc.co.jp/goods/cagoods.jsp?cCode=11220003
色のイメージを、美しい写真と詩のような言葉で感じることができます。
好きな色をたっぷり味わいたいとき、
なじみのない色を深く感じてみたいとき、
色のパワーで気分を変えたいとき、
…そんなときに、きっとピッタリ☆
色が好きなあなたなら、見ているだけで、うっとりウキウキしちゃうと思いますよ♪
Kaleidoscopeでも、少しずつシリーズをそろえていこうとしているところです。
2011年9月下旬現在、写真の「インディゴ」「モエギ」を入手したところです。
この本が気になる方は、いらしたときに気軽に聞いてやってください。
Kaleidoscopeには今のところ本などを手にとって見ていただけるように飾っておくコーナーが作られていないのです。
こうしてお勧めの本をご紹介するならば、その本を見やすく置いておきたいのですが…
今後の課題です。